コンテンツ
期末に大きな売上が生じてしまった!
今期も順調で当初の予想通り…
のはずが、景気に左右されて、何と大きな売上が今期の末になってしまう。
そんな事が会社様では往々にしてあったりします。
そうすると大体納税額が本来の法人税の中小の軽減税率の対象となる
所得の800万円を上回ってしまったり。
そうすると税率は15%から一気に23.9%になってしまいます。(平成27年4月~現在)
時には800万円超となる所得の方が多くて、せっかくの利益がかなり納税で持っていかれてしまいます…
色々な節税策にも限界がある
大きな利益が出てしまった時に、賞与で人件費を多めに出したり、
節税用の保険に入ったりと取れる策は幾つかあります。
しかしながら、そのような策も限界があります。
先の2つの節税策も結局はキャッシュアウトを伴うものですし。
下手に使い過ぎても結局は翌期以降に資金繰りで苦しむことにもつながりかねません。
私が常々申していますように税金だけにフォーカスしてしまうと危険です。
決算期を変更する
そこで登場するのが「決算期の変更」です。
利益が大きく出そうな期間を次の期間にズラしてしまいます。
ですので、その期間は一年未満の会計期間(税法は事業年度)となります。
残念ながら個人は暦年(1/1~12/31)に決まっていますので無理な技です。
短期間に2度の決算を行う
税務署(地方含む)に届出が必要である
新たに定款を変更する必要がある
その辺のコスト加算は予め予定していた方が良いかと思われます。
しかしながら、決算月に売上が1億計上されることになってしまい、
そんな事になったらとても納税できない会社が決算期変更を行った結果、
試算すると相当な税額圧縮となった事例も目の当たりにしています。
大きな納税が一年先送りされるので、キャッシュフローの観点からも使える技だったりします。
最後にですが、決算期を変更する事に注意が必要な事として、
頻繁に外部に決算書を見せる必要がある場合はよく考えた方が良いかもしれません。
一番に考えられるのは対「銀行」です。
利益操作で決算期を変更すると、心象が悪くなるかもということです。
設立当初は思い立った日に、何となく開業日としたという会社様。
事業モデル的に決算月が近くなる時に売上のピークを迎えるような場合には
決算期を変更し、年度始めにピークとなる方が決算対策も立てやすいので決算期の変更を考慮されてはいかがでしょうか?
そのような大義があれば決算期変更も理に適っていると思われます。
この項了
=============================
【編集後記】
一旦体が慣れると、今朝の寒さはこたえました。
「芯から冷える」とは正に今日のような感じでしょうか。
体調を崩された方も多いみたいなのでご注意を!
マスクは服を多めに一枚着ているぐらいの効果があるらしいですよ。
【一日一新】
昨日の一日一新
・チアシード
・龍角散のどすっきり飴 シークワーサー味
=============================
ご覧いただき、ありがとうございます。
皆様の応援クリックが励みとなります。
にほんブログ村