こんにちは。中央区茅場町の税理士高橋輝雄(@teruozeimu)です。
社長さんと会話していますと、こんな会話が行われる時があります。






会社を経営する上で粗利益の金額や率を意識するというのは、基本ながらとても重要な事です。
そもそも粗利益とは何ぞや?
粗利益は簡単に言いますと、売上からそれに伴う原材料等(売上原価)を引いた数字です。
同じ意味で「売上総損益」などとあらわされる事もありますが、口語でその言葉は聞いたことがありません。
ほとんどの場合は、粗利益を更に省略して「あらり」という事が多いです。
粗利益と最終利益は異なる
よく「あの会社はもうかっている」などと言いますが、それは最終的な利益が出ていてこそ。
粗利益は会社の最終的な利益ではありません。
粗利益はその名の通り、単純に売上から原価を引いた粗削りな利益でしかないのです。
最終的な利益というのは、粗利益からさらに給料や電気や光熱費・家賃といったいわゆる販売管理費を引いて残ったものなのです。それこそが会社の儲け(もうけ)となります。
経営指標として、「粗利率」にも注目してみる
粗利益を使った経営指標である粗利率(粗利を売上で割ったもの)を知るだけでもとても意味があります。
たとえば粗利率が低い商品やサービスを扱っているのであれば、薄利多売をしなければ利益がなかなか残らないですし、自分の会社が同業他社と比べた業界平均からするとどうなのか?
などという事も考える事ができます。
自社の経営分析をする指標は色々とありますが、まずは入門として粗利率から入る事をおススメいたします。
まとめ
・粗利益は売上から原価を引いたもの
・粗利益は最終の利益ではない
・粗利率も使って自社の経営も分析すべし
粗利益はシンプルではありますが、とても大切な経営指標ですので、まずは押さえておきたいところです。
高橋輝雄税務会計事務所では経営コンサルティングも含めた様々なご相談にのっております。
【高橋輝雄のアカウント】(気軽にフォローして下さい)
Twitter https://twitter.com/teruozeimu