年末調整の控除額が、戻ってくるお金とイコールではないという話

確定申告も大事ですが、一般の方にとっては年末調整の方が大事ですね。
ちょうど生命保険料控除の質問があったので、今日は年末調整のことを書きます。
年末調整の仕組みを理解しよう
そもそも年末調整が何をしているのかというと、
簡単に言えば
毎月、概算で徴収(給与から引く)している所得税を厳密の金額に計算しなおす。
ということです。
その時に他の控除があれば、それも控除する(引く)ということで、
下記の控除のために追加で資料を提出させるのです。
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 住宅ローン控除
- 社会保険料控除(国民年金や国民健康保険)
扶養関係も
12月31日時点の現況で判断
なので、離婚していたり、死別していると扶養関連も変わります。
そのようなミスを無くすためにも来年度の扶養控除等申告書を書かせる事が多いかと思われます。
これから書くのは平成29年分の扶養控除等申告書になります。
給与所得者の計算の仕組み
俗にいうサラリーマンの給与収入の場合、
年収に対していきなり所得税がかけられているわけではありません。
以下のように計算されています。
①給与収入▲給与所得控除=給与所得(A)
②(A)▲所得控除=課税所得(B)
③(B)×所得税率=支払うべき所得税
この計算により、概算で毎月の給与から引いていた所得税(源泉所得税といいます)
が実際の所得税よりも多ければ年末調整で「還付」されます。
逆に少ない場合には「徴収」されます。
基本的には還付される場合がほとんどでしょう。
控除額=税金還付額ではない
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました…(引用省略)
先ほどの計算式のように、あくまで保険料控除などは、所得が減るだけです。
ですので、税金を計算する前の金額が減るわけであり、
税金がまるまる減るわけではありません。
例えば医療費が年間で10万円超えたからといっても、
10万円を超えた分のお金が戻るわけではありません。
超えた分×所得税率税率分が戻ると考えていた方が良いと思います。
なお、税金が直接減るのは2つのみ
- 外国税額控除
- 住宅ローン控除(住宅ローン減税)
これらは直接税金が引かれます。
まとめ
思ったより税金戻って来なかったなぁ…。
ということは、このような仕組みからです。
また、住宅ローン控除も結局は、自分が本来払うべき所得税が、控除できるマックスの金額です。
ですので、年収によっては、残念ながら本来控除できる最大値の金額に
届かないというパターンも少なくありません。
税金だけを考えるよりも、繰り上げ返済してしまった方が結果として
使える金額が多かったというパターンも多いです。
ですので、残金と住宅ローン控除を見直してみてはいかがでしょうか?
また、年末調整に向けて、これから控除証明書が届きだすと思いますが、
どうか捨てる事のないようにして下さいね。
毎年、会計事務所や保険会社、年金事務所など、
年末調整関係者が泣いています(笑えない)
「高橋輝雄税務会計事務所」では税務の相談を始めとして、幅広く皆様の相談をお待ちしております。
[btn class=”lightning big bg-yellow maru”]公式HPのトップはこちらから[/btn]
==============================>
【編集後記】
今日は新規のお客様との打ち合わせなので、上着とネクタイを締めていったら
暑いこと暑いこと。
錦糸町をもっと堪能したかったのですが、終わったら即座に帰社しました。
【一日一新】
・錦糸町の下町を歩く
<==============================
この記事へのコメントはありません。