何も考えずに法人保険を契約するのは情弱社長の証
先日の朝日新聞デジタルの記事で法人保険に関する記事が出ていた。 2018年6月29日「節税保険」実態解明へ 金融庁、商品設計を問題視 そこでは法人保険が解約前提で商品設計されるのを前提に作られている事について問題であるこ…
先日の朝日新聞デジタルの記事で法人保険に関する記事が出ていた。 2018年6月29日「節税保険」実態解明へ 金融庁、商品設計を問題視 そこでは法人保険が解約前提で商品設計されるのを前提に作られている事について問題であるこ…
こちらでは節税対策のポイントについて書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。 税金(節税)だけに集中しない 節税対策を考える上でまず気を付けていただきたいことは「節税だけにとらわれない」という…
役員の退職に合わせて退職金を出す 創業から頑張ってきた社長も勇退の時期になり退職金を出したい。 社長の貢献は当社にとって甚大なものだったからと青天井で支払おうとしてませんか? その支払いは相当危険です。 過去にも税務署サ…
こんにちは!草加の若手税理士こと、高橋輝雄(@teruozeimu)です。 あまり数はないのですが、かれこれ毎年のようにNPO法人を申告しています。 時々マイナーチェンジがあるのですが、今年も提出にあたり少…
固定資産の代表的なものとして、建物の他にその内装である建物附属設備(略して附属設備などとも言いますね)があります。 また、アスファルトの舗装などは構築物と呼ばれますね。 さて、その建物附属設備と構築物ですが、法人税法の減…
おはようございます。 一気に昨日は寒かったですね。 私の今年の確定申告も、もう終盤です。 個人の確定申告が終わると次は法人の決算の山場 会計事務所のイベントで考えますと、1月の法定調書合計表・償却資産税申告書の提出。 2…